トップページ > 診療科・部門 > 部門 > 中央検査部門 > 各検査部門 > 生理検査部門
生理検査部門
生理機能検査の仕事
直接、みなさんの身体にふれて検査する生体検査をまとめて、生理機能検査といいます。 主に心電図検査・呼吸機能検査・超音波検査・脳波検査・神経伝導検査などを生理検査室で行っています。
検査項目
心電図検査
心臓の拍動に伴って生じる電気的活動の体表面から記録する検査です。
検査時には手首、足首、胸(上半身裸)が出るようにして、ベッド上に仰向けで寝て検査を行います。
呼吸機能検査
肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。口だけで大きく息を吸い込んだり、吐き出したりしていただきます。
この検査では、受けられる方の努力次第で結果が変わってきます。スタッフの説明をよく聞いて行ってください。
超音波検査(腹部、心臓、乳腺、頸動脈、体表、下肢静脈、産婦人科など)
超音波(音)を体の中に入射し、はね返ってきた音を機械で分析し、モニターに映して異常所見を見つける検査です。弱い音波を使用しているので、体への影響はほとんどありません。
脳波検査
主に脳の活動状態を頭の上から記録する検査です。検査時には脳の活動状態を記録するために頭の上に電極をたくさんつけます。この電極は頭からでてくる脳波を記録するためのもので、電気が流れたりすることはありません。
神経伝導検査
手足の運動神経・感覚神経の刺激が、神経の中を伝わる速度を測定する検査です。神経に支配されている筋肉が刺激されて電気活動が生じるので、それを記録して調べます。
末梢神経に電気刺激(人体に影響のない程度の電気刺激です)を与えて検査を行うため、個人差がありますが痛みを伴うことがあります。
血圧脈波検査(PWV/ABI)
この検査では、血管の硬さ(PWV:脈波伝播速度)と狭窄(ABI:足関節上腕血圧比)を調べる検査です。動脈硬化を総合的に診断することができます。
検査時には、両上腕、両足首に血圧計の圧迫帯を装着し、同時加圧を行います。
その他
尿素呼気テスト、LP(レートポテンシャル)検査なども行っています。