メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 血液内科 > 診療のご案内

診療のご案内

血液内科で取り扱うおもな疾患と治療法は、以下のとおりです。

急性白血病

急性白血病は、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に大別されます。急性白血病の治療は、多剤併用化学療法を基本とします。移植可能年齢で適切なドナーが確保できる場合には、病状に応じて同種造血幹細胞移植を視野に入れます。

骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群の治療は、低リスク群と高リスク群で異なります。低リスク群に対するおもな選択肢は、経過観察,免疫抑制療法,ダルベポエチン療法が挙げられます。高リスク群の標準治療はアザシチジン療法です。移植可能年齢で適切なドナーが確保できる場合は、同種造血幹細胞移植を行うことがあります。

慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病に対する標準治療はチロシンキナーゼ阻害薬(イマチニブ,ニロチニブ,ダサチニブなど)です。副作用の発現に細心の注意を払いながら、外来通院で治療を行います。治療抵抗例では、インターフェロン療法や同種造血幹細胞移植などを検討します。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は100種類以上の病型に分類されます。治療方針は、病型およびステージによって決定します。悪性リンパ腫に対するおもな治療法は、化学療法(分子標的治療薬を含む),放射線療法,自家末梢血幹細胞移植です。化学療法については、初回は入院が必要ですが、2回目以降は外来通院が可能な場合もあります。放射線療法は、当院の放射線治療科と連携して実施します。移植可能年齢の場合は、自家末梢血幹細胞移植を行うことがあります。

多発性骨髄腫

多発性骨髄腫の治療は、プロテアソーム阻害薬,免疫調節薬,抗体医薬などを用いた化学療法を基本とします。化学療法の導入は入院で行いますが、その後は外来通院で継続します。移植可能年齢では、初回化学療法に続いて自家末梢血幹細胞移植を行います。

特発性血小板減少性紫斑病

特発性血小板減少性紫斑病の初回標準治療は、副腎皮質ステロイドです。ピロリ菌が陽性の場合には、除菌治療を行います。治療抵抗例では、リツキシマブ(抗CD20抗体医薬),脾臓摘出術,トロンボポエチン受容体作動薬(ロミプロスチム,エルトロンボパグ)を考慮します。緊急を要する場合(手術,出産など)に、免疫グロブリン大量療法を行うことがあります。