トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 小児科 > 診療実績
診療実績
診療実績(入院患者統計)
小児科 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年度 | 79 | 76 | 98 | 96 | 116 | 89 | 83 | 75 | 101 | 74 | 58 | 68 | 1,013 |
2018年度 | 87 | 88 | 100 | 121 | 121 | 87 | 103 | 84 | 74 | 86 | 68 | 108 | 1,127 |
2019年度 | 91 | 88 | 106 | 107 | 95 | 84 | 73 | 66 | 100 | 70 | 52 | 61 | 993 |
2020年度 | 37 | 25 | 49 | 48 | 57 | 54 | 80 | 52 | 66 | 43 | 32 | 41 | 584 |
新生児科 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年度 | 22 | 30 | 26 | 25 | 24 | 19 | 25 | 22 | 21 | 22 | 12 | 21 | 269 |
2018年度 | 30 | 26 | 32 | 29 | 24 | 29 | 19 | 31 | 32 | 27 | 16 | 20 | 315 |
2019年度 | 22 | 23 | 27 | 22 | 21 | 19 | 26 | 25 | 26 | 24 | 24 | 25 | 284 |
2020年度 | 27 | 25 | 29 | 21 | 31 | 16 | 16 | 21 | 19 | 11 | 17 | 20 | 253 |
国際医療協力
小児科でこれまで行って来た海外派遣および海外からの招へいの形による協力支援は、新型コロナ流行により完全に停止しましたが、主にTeams あるいはZoomを使用しての遠隔カンファレンスとして継続しました。 ベトナムの国立フエ中央病院とホーチミン小児病院第1に対し小児がん診療能力強化事業による遠隔コンサルトを行いました。インドネシア、モンゴル、カンボジアに対する支援は休止または終了しました。
研 究
小児科の研究開発は細分化されたサブスペシャル領域が基本単位となり行いました。当科の主たるサブスペシャル領域は、小児血液腫瘍、未熟児新生児、小児感染症(HIV・デング・トキソプラズマなどの特殊感染症)、川崎病、小児循環器です。
小児疾患患者数は多くの疾患で希少であるため、それぞれの領域における多施設共同研究へ参加することが必要であり、グループ研究のなかでの主任研究者としての研究開発の企画実施を増やすことを目標としました。まず日本小児がん研究グループ(JCCG)の研究として高リスク神経芽腫に対する多施設臨床研究を七野浩之が主任研究者として実施しました。
さらに七野浩之と吉本優里が神経芽腫に合併するオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群に対する多施設共同研究及び日本における高リスク神経芽腫患者の予後についての後方視的多施設共同研究実施をJCCG研究として採用されて行いました。山中純子は再発小児急性リンパ性白血病の国際共同臨床試験の事務局として活動しました。渥美ゆかりはシスチノーシスに対する多施設共同研究を主任研究者として実施し、またガイドラインの作成に参画しました。
田中瑞恵がAMED研究としてHIV母子感染における発達についての多施共同研究を主任研究者として実施しました。今後も一層このような多施設共同研究の主任研究者としての企画実施を増やしていくことが目標です。一方、当院の特徴である、HIV感染症と特殊感染症についての臨床を生かし、単一施設でも研究を実施できる感染症に対する研究開発も行いました。特にトキソプラズマ母子感染とHIV母子感染についての研究開発は、当科で行わなければならないと考え、兼重昌夫、田中瑞恵、五石圭司を中心に準備を行いました。さらにはこれまで同様に国際医療協力の実施の中で、対象国の研究を支援し、後方視的な研究により種々の実態を明らかにし、対象国の今後に寄与する研究を行いました。これらの研究は国内で行える形で継続しました。